本ページにはプロモーションが含まれています。

御朱印ガイド

神社やお寺の参拝方法は?こんな時はどうしたらいい?

参拝

御朱印集めに行ったら参拝は必須です。

皆さんは、神社とお寺で参拝の方法が違うってご存知ですか?

あまり、神社やお寺に行く機会のない方は、参拝方法が分からないなんてこともありますよね。

 

そんな方のために、神社とお寺の参拝方法をそれぞれご紹介します。

また、こんな時どうしたらいいの?

という御朱印集めのギモンについてもご紹介しますね。

 

神社やお寺の参拝方法は?

神社の参拝方法

1.鳥居をくぐる

2.手水舎で手を清める

3.拝殿で参拝する

1.鳥居をくぐる

神社の鳥居はくぐる前に、鳥居の前で軽く一礼します。

参道を通るときは、参道の左右どちらかに寄って通ってください。

参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」といって神様の通り道なので避けるようにしてくださいね。

 

2.手水舎で手を清める

手水舎はと呼ばれる儀式を簡略化したものです。

ここで心身を清め、神前に行くための準備をします。

①手水舎の前で一礼し(45度くらい)、右手で柄杓をとり左手右手の順ですすぎます。

②両手を順番にすすいだら、柄杓を右手に持ち左手で水を受けて口をすすぎます。

③柄杓を左手に持ち替え、右手をすすぎ、柄杓を垂直に立てて柄杓に残った水で柄杓の柄を清めます。

④最後に柄杓を元の位置に戻します。

寺院と比較して、神社は参拝方法が厳格です。なぜなら、神様は穢れを嫌い清浄を好むからです。そのため、手水舎での作法は参拝する上でとても大事ですよ。

 

3.拝殿で参拝する

はじめに賽銭箱に小銭を納め、鈴を鳴らします。

神社での参拝方法は「二礼二拍手一礼」が基本ですので、二度深く礼(おじぎ)をして、二度拍手をし手を合わせて祈ります。

最後にもう一度礼をしましょう。

※拝礼は腰を折り90度がベストですよ。

 

出雲大社のみ参拝方法は、「二礼四拍手一礼」ですので、注意してくださいね。

 

筆者が出雲大社に行った際は、他の神社との参拝方法の違いに少し戸惑いました。

 

お寺の参拝方法

1.山門をくぐる

2.手水舎で手を清める

3.本堂に参拝する

1.山門をくぐる

山門をくぐるときは、帽子を脱いで軽く合掌一礼します。

寺院では参道を歩くときは、原則左側通行です。

 

2.手水舎で手を清める

神社と同じく柄杓で手と口を清めます。

 

3.本堂に参拝する

賽銭を納めます(ろうそくや線香がある場合は、先に奉納してもO.K)。

静かに手を合わせて合掌します。

※念珠があるとなおよしです。

仏様の前では、失礼にあたるので、できるかぎり音を立てないようにしましょう。

 

神社とお寺では参拝作法が異なる部分があるので、注意してくださいね。

御朱印のいただき方は同じですよ。

 

こちらもCHECK

御朱印集めマナー
御朱印集めにマナーはあるの?守りたい最低限のマナーは?

続きを見る

 

こんな時はどうしたらいい?

御朱印集めをしていると、こんな時はどうしたらいいの?

というギモンが出てくることもあります。

そこで、よくあるギモンにお答えしていきますね。

ギモンをスッキリ解決して、御朱印集めを楽しんでください。

 

神社とお寺で御朱印を分けるべき?

特別に分ける必要はありません。しかし、神社や寺院の中には、一緒にしていることを嫌がる場合もありますので注意してください。

 

御朱印をお願いする時に作法はありますか?

特別な作法はありませんが、「お願いします」「ありがとうございます」などの挨拶はしっかりするようにしましょう。

 

御朱印帳を忘れてしまったら?

御朱印帳を忘れても、紙で授与していただけることもあります。しかし、一番良いのは忘れないことですので、気をつけてくださいね。

 

紙でいただいた御朱印は御朱印帳に貼っていいの?

のりなどを使って貼り付けても大丈夫です。ただし、御朱印帳のサイズが小さいと御朱印が大きくて貼れないということもあるので、気をつけてください。

 

御朱印は誰にお願いすればいい?

通常は「御朱印受付」の案内があるところでいただきます。なければ、寺務所や社務所で聞いてみましょう。神社の場合、お守りや御札の授与所でいただけることが多いですよ。

 

複数の御朱印がある場合どれを選んだらいいの?

複数の霊場が重なっていたり、大きな寺院では一か所に複数の御朱印があります。迷ったら、御本尊の御朱印をいただくのがおすすめですよ。

 

一度に複数の御朱印をお願いしてもいい?

複数同時にいただいても失礼にはあたらないので大丈夫です。

 

新しい御朱印帳の表紙に名前を書いてもらえる?

お願いすれば書いていただけます。御朱印をお願いする際に聞いてみましょう。

※ちなみに筆者は、題箋の部分に「御朱印帳」と書いていただいたことがあります。

 

終わった御朱印帳はどうしたらいいの?

終わった御朱印帳は、自身が寺社にお参りした証になるものなので、大切に保管しましょう。専用の保管箱を作ったり、神棚や仏壇に置くといいですよ。

 

御朱印がいただけない寺社もありますか?

はい。宗派によっては授与できない寺社があります。特に、浄土真宗の寺院では基本的に御朱印は授与していません。

 

御朱印帳は手作りしてもいいですか?

紙の質が悪いと、墨や朱印が乾きにくく寺社の方が書きづらいということもあります。できるだけ、市販の御朱印帳をおすすめします。

 

まとめ

神社とお寺の参拝方法や、こんな時はどうしたらいい?

という御朱印集めに関するギモンなどについて詳しくご紹介してきました。

神社とお寺では、参拝作法が微妙に違いますので間違えないように気をつけてくださいね。

御朱印集めをしていると生じてくるギモンについても、ぜひ参考にしてみてください。

 

筆者も、「神社とお寺で御朱印帳は分けた方がいいの?」ギモンに思ったことがあります…。

分けなくてもいいと言われますが、後で見返す時に分かりやすいので、筆者は神社用・お寺用で御朱印帳を分けています。

 

 

 

-御朱印ガイド